‘宝石識別方法’ カテゴリーのアーカイブ

ひすい(ジェダイト)の識別方法

2014 年 1 月 1 日 水曜日

ひすい

ひすい(ジェダイト)の見分け方というのは、
色石を毎日査定しているような経験者でも
間違える事があります。
それぐらい、見分け方が難しいのが
ひすい(ジェダイト)です。
ですので、少しでも参考になればと思い
私が、修行中に宝石の師匠と一緒に
作った資料を記載いたしました。

調べる方法としては、屈折計で屈折率を計る
宝石鑑別されている方なら、誰でも使っているものが
屈折系です!

裏からライトを当てて状態を見る

紫外線ボックスで蛍光反応を見る

①染色クォーツアイト

裏からペンライトを当てると繊維状組織のように見えるものと
色素の沈殿が見えます。これも、かなりの熟練した目利きが
必要となります。

②類似石

アップルグリーンの色がひすいの色と異なっています。繊維状組織は無く
均質な色の分布です。長波紫外線での白濁蛍光から
クリソプレーズとなります。

このようにして、ひすいなのか?ひすいでは無い類似石なのかを
見分けます。

天然エメラルド

2014 年 1 月 1 日 水曜日

天然エメラルド

天然エメラルドの識別方法とは?

(私の宝石の師匠、林潤二 レポートより)
私自身が宝石のバイヤーとして色々な市場に行っていますが、
そんな市場に出回っているエメラルドのほとんどがコロンビア産です。
天然エメラルドというと、内包物が見られます。

では、コロンビア産の特徴的なインクルージョン(内包物)について。

① 三相インクルージョンを見つける。

特徴的な先端の尖った、(スパイキィー)とか(麦穂状)とか表現される、
端部がギザギザな液体インクルージョンを見つけることです。

この液体の中を注意深く捜すと丸い気泡を発見出来るでしょう。

その周囲に四角い結晶を見つけると、液相,気相、固相、から成る
三相インクルージョンを見つけたことになりますが、ただ、このスパイキィな
ギザギザな端部を持つインクルージョンは、コロンビア産の特徴であり、
気泡や四角い結晶が見つからなくてもそれだけでも 合成エメラルドや他の緑の
宝石には無い特徴ですので天然石の識別には重要です。

②バイオタイト等の結晶インクルージョンを見つける

金色のパイライトや雲母であるバイオタイト等の結晶インクルージョンを見つけること。

③ トレモライトかアクチノーライト等のインクルージョンを見つける

経験上ファッションリング等にマウントされた小粒のエメラルド中にトレモライトかアクチノーライトと思われる
インクルージョンを見つけたことがあります。これらは稀なことであり、コロンビア産の特徴を見つけることの方がはるかに多かったです。

④ 屈折率

屈折率を測定すると別表のように産地によりかなり差があります。フラックス合成エメラルドとの複屈折量に注目すればわかり易いと考えます。

⑤ その他

他に紫外線蛍光反応やカラーフィルター検査を併用すれば識別は容易でしょう。

タンザナイト

2014 年 1 月 1 日 水曜日

タンザナイト

本日はタンザナイトという宝石について書いていこうと思います。以前に比べると最近のタンザナイト相場は落ちています。

話しは変わって、タンザナイトってもともとブルーゾイサイトという名前だったんですよ。それが、ニューヨークのティファニーによってタンザナイトという名前を付けられて売られたんです。ティファニーというブランド力のある宝石店が売れば、たちまちタンザナイトという名前が世界に広まってタンザナイトという名称が一般的になりました。さすが、ティファニーブランドですね!

天然ブルーサファイアや合成ブルーサファイアとの識別は方法について解説していこうと思います。

タンザナイトを識別する為の知識①

褐色のゾイサイトの原石を加熱することによって、あの帯紫青色のタンザナイトが得られること。

タンザナイトを識別する為の知識②

インクルージョン(内包物)が少ないこと。他の宝石って結構内包物があるのですが、タンザナイトはインクルージョンが少なく凄くキレイな石に見えます。

タンザナイトを識別する為の知識③

加熱による影響で、硬度が6~7と、サファイアの硬度9との差から、ファセットエッジが丸みを帯びていること。硬度が低いので、落としたりしたらすぐに割れてしまいます。タンザナイトを取り扱うときは落とさないように気をつけましょう!

タンザナイトを識別する為の知識④

多色性が強く石を回して見ると、ある方向から紫色になること。

タンザナイトとは

屈折率:1.68~1.73  複屈折量:0.004~0.008
多色性:三色性(強) 青色、 紫色、灰緑色
蛍光性:不活性
カラーフィルター:変化なし
拡大検査:液体インクルージョン  チューブインクルージョン 結晶インクルージョン 等
但し,前述のような理由から インクルージョン は非常に少ない。

【私の宝石の師匠、潤二師匠より】

アクアマリン

2014 年 1 月 1 日 水曜日

アクアマリン

アクアマリンの識別方法はカラーフェイルターでできる

アクアマリン

合成エメラルドの識別のために使われるのがカラーフィルターというものです。
赤色部と黄緑色部のみ透過するように作られています。

アクアマリンに、ペンライトなどで光をあててその色溜りの部分をカラーフィルターで見ると、
“特有の黄緑色”に見えるのがアクアマリンです。
私の経験ではほとんどのアクアマリンはこれで識別できます。

アクアマリン

但し例外があることは、知っておいてください。
ブラジルのリオグランデ・ド・ノルテ産のものは反応しないと習っておりました。
最近はアフリカ産のものでも、反応しないものがあるそうです。

私は過去に一度だけ反応しないアクアマリンを見たことがあります。
産地は知りませんが、グレーがかんだすこし灰青色とでも言うような色でした。

“この特有の黄緑色”が、わかりにくい時はペリドットを見てみてください。
わかり易いと思います。
確実な識別はやはり屈折率です。

アクアマリン

屈折率:1.56~1.60 複屈折量:0.004~0.009
多色性:二色性(明) 海水青色、無色
紫外線蛍光:不活性
カラーフィルター:特有の黄緑色
拡大検査: チューブインクルージョン 稀にこのチューブインクルージョンによりアクアマリンキャッツアイがある二相インクルージョン 等。
類似石:特に ブルートパーズ
合成ブルースピネル 合成ブルークォーツ 合
成ブルーサファイアの淡色のもの など
(私の宝石師匠 潤二師匠)

トルコ石

2014 年 1 月 1 日 水曜日

トルコ石

トルコ石はなぜ処理石なのか?

(私の宝石の師匠、潤二氏より)
トルコ石を色石ソーティングにだしたら「含浸処理」の結果がでました。
私が鑑別の勉強を始めた当時は、アメリカの西部で採掘されているトルコ石は
多孔質でボロボロと崩れ易く、そのもろさを補うために水ガラスで固められている
などと聞き及んでいました。

その頃は、天然トルコ石の定義が理解できず、水ガラスというものが理解できず、
最近になって(無色透明材)を意味していたのだろうと考えています。

新訂版の近山晶氏の「宝石.その美と科学」を見ると、樹脂加工や、着色樹脂加工、
プラスチックで粉末のトルコ石を固めた再生トルコ石の話が詳しい。

その後、イギリスのFGGAの資格取得のコース受講のさいに、
無加工の天然トルコ石を捜したところ、やっとアフガニスタン産の
緑味の強い原石を入手したことを思い出します。
表面がざらざらしたいかにも多孔質の感じが出ていました。

中国ではトルコ石のことを「松石」ということを近山先生の本で知り、
かってに中国産のトルコ石は緑色であろうと想像して
なんとか手に入れたいと留学生の方に頼んだ記憶があります。
いまだに未入手です。

トルコ石

化学組成:CuAl6(PO4)(OH)8・5H2O
硬度:6.5~7.5
結晶系:三斜晶系、通常は潜晶質
「鑑別」
鉱物名:天然トルコ石
宝石名:トルコ石
屈折率:1.62(塊状石)
複屈折性 二軸性(+) 透明結晶石は稀
多色性:
蛍光性:(長波) 青白色蛍光 または変化なし
(短波) 同上弱
分光特性:460、432nmに弱いライン(反射法)
拡大検査:ライモナイトインクルージョン→ネット入りトルコ石など

コメント:

1 通常、光沢の改善を目的としたワックス加工が行われています。
2 光沢および耐久性の改善を目的とした透明材の含浸処理がおこなわれています。
3 色および耐久性の改善を目的とした有色材の含浸処理がおこなわれています。

3の有色材の含浸処理は、本来の色とまったく異なる色に加工しているために
着色処理として取引上も明示されるべきと考えます!

アイオライト

2014 年 1 月 1 日 水曜日

アイオライト

「店頭に持ってきたお客様の宝石で、何の石ですか?」という質問を受けました。
表面から見ると、紫味を帯びたブルーですので、
まずタンザナイトかなと思いましたが、石をかたむけると無色に見えるほど色抜けしました。

帯紫青色の石で多色性顕著ときたら、アイオライトがすぐに思いつきます。

記憶をたどると、ウォーターサファイアの別名を持つほど淡い青色の宝石で、
三色性(強)帯紫青色:淡青色:淡灰黄色です。

近山先生の本に、この淡灰黄色が無色に近いと書いてあります。

これと関連してブルーサファイアを横から見て色抜けするものがある理由を
聞いた記憶があります。

ブルーサファイアの色はFeとTiの含有によるコロイド着色と教わっていましたが、
現在は、原子の配置からくる「格子欠陥」による色の選択吸収でしたかね?

古い知識ですので、ぼろが出ないうちに屈折率を測って確認しましょう。

鉱物名はコーディエライト
化学組成:マグネシウム、鉄、アルミニウム珪酸塩
屈折率RI:1.53~1.55 複屈折量DR:0.008~0.012
屈折率がアメシストに近似するので注意と石別カード
に書いていました。

複屈折量の変化を良く見なさい!正号性と負号性の違い!!
アメシストはRI:1.54でDR:+0.009で、
アイオライトはDR:-.009でしょうと怒られた記憶がよみがえってきました。

理論より実践!多色性をチェックすると見分けは容易でしょう。
アメシストは二色性(弱)です。二色鏡ですぐ分るはず!
私の宝石の師匠:潤二師匠より

カラーフィルターを使ってアクアマリンを識別できる方法

ガーネット

2014 年 1 月 1 日 水曜日

赤ガーネット

赤ガーネット

最も一般的な赤いガーネットは、ルビーの赤さと比べると暗い赤色で、
暗赤色と表現されるアルマンディンガーネットが多いが最近ロードライトガーネットの名前を
耳にすることが増えてきたと思いますが、その二種類のガーネットはほぼ姉妹と考えてよい関係です。

①アルマンディンガーネット

鉄とアルミニウムを含むガーネットでその鉄分により赤色を呈する。

②ロードライトガーネット

①と③の中間タイプでアルマンディンガーネットより明るい赤色で紫味を帯びることがある。
物理特性もアルマンディンガーネットとパイロープの中間に位置する数値となる。
つまり屈折率や比重値で鑑別される。

③パイロープガーネット

マグネシウムとアルミニウムを含むガーネットで
その赤の原因は含まれるクロムによるとされるが
残念ながらまだその真っ赤なガーネットを私は見たことが無く
市場性は薄いと考えています。

参考までこの三種のガーネットの屈折率の範囲を全宝協のデーターから書いておきます。
  ①アルマンディンガーネットR、I、1.78~1.82
  ②ロードライトガーネットR、I、174~1.78
  ③パイロープガーネットR、I、173~1.74
  * 但し1.78 以上はオーバースケールで見難いとおもいます。

緑ガーネット

最近ファッションリング等に鮮やかなグリーンのガーネットが時折みかけられる。

④グリーングロッシュラガーネット

カルシウムとアルミニウムを含むガーネットで以前はクロム分による
鮮やかなグリーンといわれていたがその後らバナジウムによる着色として
バナディアンガーネットともよばれる。

このガーネットは、その産地であるツアボ国立公園の名からツアボライトと呼ばれたこともある。

⑤デマントイドガーネット

鉱物学的には、カルシウムと鉄分を含むアンドラダイトガーネットの変種のひとつで、
酸化クロムを含み美しく緑色に輝く石をデマントイドガーネットと呼び
旧ソ連のウラル山脈で良石が産出したためウラルエメラルドと言われたこともある。

この石は1.89 という高い屈折率と、ダイヤモンドより高い分散率の為美しく輝く。
稀な石と言える。

この石の特徴的なインクルージョンとして馬の尻尾状の形態をとるビソーライトインクルージョンがあります。

黄ガーネット

⑥スペサルティンガーネット

マンガンとアルミニウムを含むガーネットで、黄色からややオレンジ色まで色合いがあるそうです。
以前の当市場に出品があったときに鑑別機関に問い合わせた時には最近時折、
鑑別依頼があるとききましたのでこの石名は記憶していたほうがいいと考えます。

R.I.1.79~1.81

⑦ヘソナイトガーネット

カルシウムとアルミニウムから成るグロッシュラーガーネットの変種で橙褐色の石。

R.I.1.74~1.76 で特徴的インクルージョンに糖蜜状組織がある。

この石はあまり一般的でないと考えるが色々な本には記述があるので記憶の隅のほうに。

⑧ゴールデングロッシュラーガーネット

グロッシュラーガーネットはカルシウムとアルミニウムを含むガーネットで、
前述のグリーンから黄色等(イエローグロッシュラーガーネット)種々の色がありますが
その高い屈折率によってよく輝く魅力的な石がある。
但し、まだこの色のカット石には出会っていない。

R.I.1.74~1.76

紫外線ボックスで宝石識別

2014 年 1 月 1 日 水曜日

紫外線ボックスで宝石識別

紫外線は肉眼で見ることはできません。
しかし蛍光性をもつ物質に照射したとき蛍光を発します。
その蛍光は、紫外線とは異なって肉眼で見ることができる光となります。
ある種の宝石は この紫外線の照射によって特別の蛍光色を発する為に
宝石鑑別に有効なことが多いのです。

紫外線は100~380nm(ナノメーター)の波長と言われています。
このなかの365 nmの波長を「長波紫外線」と呼び、
253.6 nmの波長を「短波紫外線」と呼び、
それらの紫外線に対する蛍光反応が宝石鑑別に利用されます。

蛍光管の光をある種の特殊なフィルターを透過させることによってこれらの波長は作られます。
暗室を作らなくても容易に検査できるように、紫外線両用ボックスが作られました。
以下に私が良く使う紫外線検査の利用法を書いておきます。

ルビー

着色成分にクロム(Cr2O3)を含むために,長波紫外線に対して、
強い赤色蛍光(鮮赤色蛍光)を示す。
タイ産ルビーのような暗赤色の石は、含まれる鉄分によって蛍光が抑えられて
暗赤色蛍光を呈する。
また、合成ルビーはかなり鮮赤色蛍光が強く、かつ短波紫外線に対して
やや表面が白く濁っているように感じると教わりました。

ただしベルヌイ法の合成ルビーには有効であっても、
新しいフラックス合成ルビーには難しいかもしれません。
最近の加熱処理された天然ルビーも鮮赤色蛍光が強いそうです。
ご注意ください!

合成ブルーサファイア

短波紫外線に表面が白濁気味の蛍光。今までのベルヌイ法の合成では、
かなり有効でした。

オーストラリア産オパール

ブラックとホワイトオパールは長波紫外線に対して、
青白色蛍光と燐光という、特徴ある蛍光反応です。

ピンクサファイア

ピンクトルマリンやピンクトパーズ、クンツァイトなどと異なり
かなり強い赤色ないしピンク色の蛍光を発する。

ダイアモンドの蛍光性のチェック

ストロングブルーの蛍光を発する石の検査は長波を使用。

合成エメラルド

ギルソン、チャザム、クレサンベール等のフラックス法合成は長波には鮮赤色蛍光短波には同上弱の反応。
ただしロシア製などの新しい熱水法合成エメラルドは変化無しがある。
この両用ライトは使いやすいが高価なので、ブラックライトやブルーの発光ダイオードを利用する方法を
よくお話していますが、かなり簡易的であって正確性に欠けることがある。

パパラチアサファイア

2014 年 1 月 1 日 水曜日

パパラチアサファイア

パパラチアとは、スリランカの言葉で「ハスの花」の意味だそうです。
近山晶氏の本には、オレンジ味を帯びたピンク色のサファイアであると記載されています。

高貴な色として取引されていますが、帯橙ピンク色と習った色の判定には
種々の解釈を伴っており鑑別機関によって差異があります。

美術の勉強をされた方はマンセルの色相システムなどをご存知でしょう。
私には、しかるべき鑑別機関の判定の有無が重要と考えます。

ちなみに、全宝協の判定方法は光線による褪色がないこと
テストをハロゲンランプなどの強い光線を照射して行うそうです。

次にベリリウム拡散加熱処理がされていないかのチェックを、
液浸してリム(外縁部)に色溜まりがないかとインクルージョンの検査などで見分けていきます。
しかる後に色の判定をおこなうそうです。
パパラチアサファイアにもマスターストーンがあるそうです。

私の経験では、ハスの花は咲き始めは真っ白でとてもきれいです。
やがてピンク色に変化していくことを見たことがあります。
帯橙ピンクではなかったように記憶しています。

クレサンベールに、合成のパパラチアサファイアがあるのでご注意を!!!

真紅の宝石ルビー

2014 年 1 月 1 日 水曜日

真紅の宝石ルビー

皆さん、こんにちは
質乃蔵の児玉です。

本日は、宝石担当のスタッフからルビーの知識についてです。
「真紅の宝石・ルビー」赤く輝くこの宝石。

実は「情熱」や「自由」といった宝石言葉がルビーにあり、
この宝石には何か底知れぬ力を与えてくれそうな感じもします。

その昔、インドでは恐怖心の減少や快感の増幅のための秘薬として、
ルビーを粉にして呑まれていたとも言われています。

また指環としてはめていると健康と富と知恵をも与えてくれるまさに幸せにシンボルであり、
至れり尽くせりの宝石ですね。

では皆さんはルビーと聞いて一番に何を浮かびますか?

私はちょっと古いかもしれませんが俳優・寺尾聰の大ヒット曲
「ルビーの指環」を思い出します。

「くもり硝子の向こうは風の街~♪♪」のフレーズから始まるあの曲ですよ!
ご存知の方はいらっしゃいますか?

1981年度ではレコード売り上げも134万枚あり日本レコード大賞まで取っちゃいまして、
その人気ぶりは凄かったようです。

お陰で当時はルビーの指環もよく売れたようで、宝石業界もニコニコ。
貢献してくれたお礼として宝石業界団体から寺尾聰に
本物の「ルビーの指環」までプレゼントされたくらいです。

懐かしくて何だか私の頭の中にもメロディが流れてきます。
その「ルビーの指環」の曲の中に「誕生石ならルビーなの~♪?」といったフレーズがあります。

ではルビーの誕生石はいつでしょうか?

誕生石というのは1月から12月までの12の月に、
いろんなイメージなどを踏まえて各々の宝石が決められています。

4月はダイアモンド、5月はエメラルドと選ばれているように
7月の誕生石としてルビーが入っているのです。

初夏の燃えさかる太陽、そんな季節にふさわしい宝石と
言えるのではないでしょいうか。

無料宅配キット
お問い合わせ
お問い合わせはこちら 宅配査定セット完全無料はこちら
  • 質の蔵はこんなものも買い取ります ヴィトン 製造番号 場所確認のポイントはこちら 査定一覧

    店舗情報

    質の蔵外観

    質乃蔵では、従来の質屋のイメージを変え、店舗にもこだわっています!

    ①24時間冷暖房・空気清浄機完備
    ②白を基調とした個別査定ルーム
    ③外観を蔵をイメージして建設

    〒862-0913 熊本県熊本市東区尾ノ上2-28-13

    電話:096-285-1077

    質の蔵マップ

    健軍自衛隊桜並木から
    質乃蔵への案内動画

    新着記事

    ページの上部へ